![]() |
|
TOP|演奏会感想文|廉価LP|コンサートホールLP|廉価CD|資料室|掲示板 |
1000円盤によるレコード音楽入門(2) |
レコード芸術1973年6月号は、廉価盤(当時の呼称では1000円盤)ファンのバイブルともいえるものです。 この中から「特集1000円盤のすべて」において出谷啓さん執筆による「1000円盤によるレコード音楽入門」で取り上げられているレコードをここにリストアップしました。 僕と同年代に多くいるであろう1000円盤でクラシック音楽の魅力を知った方々に懐かしがっていただければ幸いです。 ここは管弦楽曲編です。
管 弦 楽 曲 | ||||
作曲家 | 曲目 | 演奏者 | 番号 | 出谷さんのコメント |
バッハ | 管弦楽組曲第2・3番 | レーデル/ミュンヘン・プロ・アルテ管 | FCM15 | 一般的 |
管弦楽組曲全曲 | パイヤール/パイヤール室内管 | REM1048〜9 | 優雅なバッハ | |
フーガの技法 | リステンパルト/ザール室内管 | RE1511〜2 | 木管の美しさを強調した演奏で、少しも難解でなくきけるのが貴重 | |
ヘンデル | 「水上の音楽」「王宮の花火の音楽」 | ストコフスキー/RCA響 | RGC1068 | 録音でのみ許される許される音のトリックが、この曲の面白さを大らかに描き上げている |
アルビノーニ | アダージョ | リステンパルト/ザール室内管 | RE1074 | 楽しめる |
モーツァルト | モーツァルト名曲集 | デイヴィス/フィルハーモニア、ロイヤルフィル | AA5026 | 選曲が光る、演奏も立派なもの |
ポストホルン | ベイヌム/コンセルトヘボウ管 | FCM22 | 渋く底光りする名盤 | |
ベートーヴェン | 序曲集 | コンヴィチュニー/ゲヴァントハウス管 | FG23 | 選曲の片寄りはあるが手堅く安定した演奏 |
ロッシーニ | 序曲集 | セラフィン/ | MH5010 | 大振りな演奏ながら楽しめる |
J.シュトラウス | 火曜日のお茶の間コンサート | E.シュトラウス/管弦楽団 | FG52 | 選曲も優れ演奏もロマンティックなウィーン情緒を満喫できる |
ブラームス | ハンガリー舞曲集 | ドラティ/ロンドン響 | FG71 | リズムの切れも良い |
リスト | ハンガリー狂詩曲集 | |||
ドヴォルザーク | スラヴ舞曲全曲 | ターリッヒ/チェコフィル | HR1030〜1 | 本場物による素適な全集盤 |
ビゼー | アルルの女組曲 | マルティノン/シカゴ響 | RGC1015 | |
ラヴェル | ダフニスとクロエ | ミュンシュ/ボストン響 | RGC1049 | |
ドビュッシー | 「映像」「聖セバスチャンの殉教」 | モントゥー/ロンドン響 | FCM35 | 曲は渋いながらも入神の名解釈でトップクラスの名盤 |
イベール | 寄港地 | ミュンシュ/ボストン響 | RGC1021 | これらの曲の標準を示す名レコード |
ラベル | ボレロ | |||
チャイコフスキー | 白鳥の湖 | モントゥー/ロンドン響 | FG100 | 典雅な名演 |
ストラヴィンスキー | ペトルーシュカ | モントゥー/ボストン響 | RGC1071 | 初演指揮者による記念的 |
春の祭典 | マルケヴィッチ/フィルハーモニア管 | AA5039 | 鋭角的なリズムで迫る | |
火の鳥 | フリッチャイ/ベルリン放送響 | MH5034 | ||
コダーイ | ハーリ・ヤノシュ | フリッチャイ/ベルリン放送響 | 絶品的 | |
ファリャ | 三角帽子 | ホルダ/ロンドン響 | MS1034 | トップに位する |
ハチャトゥリアン | ガイーヌ | フィストラーリ/ロンドン響 | MS1033 | 手なれた解釈による聞き物 |
レスピーギ | 「ローマの松」「ローマの泉」 | ライナー/シカゴ響 | RGC1050 | 精妙きわまる棒さばき |
R.シュトラウス | ドン・キホーテ | RGC1091 | 無類の名演 | |
ツァラトゥストラはかく語りき | RGC1048 | |||
バルトーク | 管弦楽のための協奏曲 | RGC1051 | ||
弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 | RGC1022 | |||
R.シュトラウス | 英雄の生涯 | ビーチャム/ロイヤルフィル | AA5085 | 人柄を感じさせる包擁力に満ちた演奏が魅力的 |
ガーシュウィン | 「ラプソディ・イン・ブルー」「パリのアメリカ人」 | ペナリオ(p),スラトキン/ハリウッド・ボウル管 | CA5042 | 親しみやすい |
グロフェ | グランド・キャニオン | フィードラー/ボストン・ポップス管 | RGC1023 | 文句なしの名演 |