![]() |
|
TOP|演奏会感想文|廉価LP|コンサートホールLP|廉価CD|資料室|掲示板 |
フィードラーとボストンポップスによる 夢のファミリーコンサート |
リーダース・ダイジェスト社から出ていたアーサー・フィードラとボストンポップスによる夢のファミリーコンサートは、リーダース・ダイジェスト社が企画、RCA録音、日本ビクター制作の10枚組のレコード集です。
10枚にはそれぞれタイトルが付いています。 その時々の気分に合わせて気軽に楽しむように考えられているのでしょうね。 カートンボックスの中には、カラー写真を使ったアメリカの風景とタイトルをあしらった薄い紙ジャケットの中にレコードが1枚づつ収まっています。 バラしたものは中古レコード屋さんでもよく見掛けますので、かなり売れたのではないかと思います。 まさに古き良きアメリカを代表するようなレコードです。
ここでは、この夢のファミリーコンサート全10枚に収録された曲目について掲載します。
番 号 | 曲 名 | 演 奏 者 |
11S-1 | ラプソディ・イン・ブルー(メロディーの巨匠達
1) side1 ラプソディ・イン・ブルー [ガーシュウィン] マイ・フェア・レディ (教会へ行こう、素敵じゃないの、この娘に慣れた、踊りあかして、君住む街で、スペインの雨、運が良けりゃ) [ラーナー/ロウ] side2 パリのアメリカ人 [ガーシュウィン] 舞踏組曲「ファンシー・フリー」より三つの舞曲 (ギャロップ、ワルツ、ダンソン) [バーンスタイン] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-2 | 大渓谷(メロディーの巨匠達
2) side1 大渓谷 (赤いさばく、山道を行く、日没、豪雨) [グローフェ] side2 ルロイ・アンダーソン傑作集 (シンコペイテッド・クロック、ブルー・タンゴ、トランペット吹きの休日、ワルツィング・キャット、タイプライター、サラバンド、ひよこの踊り) |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-3 | 嫉妬(ファンタジア) side1 小フーガ ト短調 [バッハ] 半音階的大ギャロップ [バッハ] マチネ・ミュージカル [ブリテン] パヴァーヌ [グールド] side2 嫉妬 [ガーデ] エスパニア・カーニ [マルキーナ] マカレーナの聖母 [モンテルデ] マラゲーニャ [レクォーナ] ジャマイカ・ルンバ [ベンジャミン] 舞踏組曲「三角帽子」〜粉屋の踊り [ファリャ] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-4 | ウィーンの森の物語(ウィーンの香り) side1 円舞曲「ウィーンの森の物語」 [J.シュトラウス] エジプト行進曲 [J.シュトラウス] 芸術家のガドリーユ [J.シュトラウス] 喜歌劇「リュクサンブール伯爵」円舞曲 [レハール] side2 円舞曲「南国のバラ」 [J.シュトラウス] ポルカ「観光列車」 [J.シュトラウス] 愛の喜び [クライスラー] 加速度円舞曲 [J.シュトラウス] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-5 | ホラ・スタッカート(夢のオーケストラ) side1 ホリデー・フォー・ストリングス [ローズ] ホラ・スタッカート [ディニーク] ポップス・ボウダウン チム・チム・チェリー 〜 映画「メリー・ポピンズ」より [シャーマン] 熊蜂は飛ぶ [リムスキー・コルサコフ] ディキシー [エメット] ヤンキー・ドゥードル side2 叙情組曲 作品54 (羊飼いの少年、ノルウェーの農民の行進曲、夜想曲、こびとの行進) [グリーグ] 組曲「動物の謝肉祭」 (化石、森の奥に住むかっこう、象) [サン・サーンス] おもちゃの兵隊の観兵式 [イエッセル] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-6 | ハロー・ドーリー(ヒット・ソングの花束) side1 思い出のメロディ (タ・ラ・ラ・ブーン・デム、バウリー、ニューヨークの歩道、スィート・ロジー・オグラディ、デイジイ、バンド・プレイド・オン、舞踏会のあとで、今宵なつかしの街で) ユーモレスク〜故郷の人々 [ドヴォルザーク/フォスター] ハロー・ドゥーリー ビクター・ハーバード珠玉集 (ニューヨークの大通り、私には毎日が淑女の日、月光、あなたはあなただから、おもちゃの国、おもちゃの行進曲、キッス・ミー・アゲイン、ジプシー生活) side2 歌の花束 (心配事はしまいこんで、ほほえみ、また逢う日まで、リンゴの木陰で、アイルランドの野ばら、野球見物に連れていって、愛しのアデライン、古風な灰色の帽子をおのせ、町の居酒屋、メイン大学スタイン・ソング) ワルツを踊る二つの心 [シュトルツ] 飾りのついた四輪馬車 [ロジャース] アーカンソーの旅人 抱きしめたい [レノン/マッカートニー] 行進曲「星条旗よ永遠なれ」 [スーザ] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-7 | セプテンバー・ソング(星影のムード・ミュージック) side1 アンド・ジス・イズ・マイ・ビラブド [ボロディン] ただ君一人 [エイヤー] ムゼッタのワルツ [プッチーニ] サムデイ・アイル・ファインド・ユー [カワード] オダリスク [メースン] 夜は恋のために [カーン] side2 夢 [ドビュッシー] スルー・ザ・イヤーズ [ユーマンス] アラビアの踊り 〜 組曲「ペール・ギュント」第2番より [グリーグ] ブラームスの子守歌 [ブラームス] われらのワルツ [ローズ] セプテンバー・ソング [ヴァイル] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-8 | 威風堂々(マーチ・オン・パレード) side1 アイーダの大行進曲 [ヴェルディ] コーネル・ボーギー [アルフォード] トルコ行進曲 [ベートーヴェン] 行進曲「国の象徴」 [バグリー] ラコッツィ行進曲 [リスト] 行進曲「威風堂々」第1番 [エルガー] side2 アメリカン・サリュート [グールド] 小さな行進曲 [チャイコフスキー] 行進曲「サンブル・エ・ミューズ連隊」 [プランケット] 貴族たちの行列 〜 歌劇「ムラーダ」より [リムスキー・コルサコフ] 行進曲 〜 組曲「カレリア」より [シベリウス] 忠誠行進曲 [スーザ] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-9 | 白鳥の湖(メロディーにのせて) side1 歌劇「エフゲニー・オネーギン」 〜 ポロネーズ [チャイコフスキー] 舞踏組曲「ガイーヌ」(子守歌、剣の舞) [ハチャトゥリアン] 組曲「仮面舞踏会」 〜 ギャロップ [ハチャトゥリアン] 舞踏組曲「胡桃割人形」 〜 コーダと円舞曲 [チャイコフスキー] 舞踏組曲「黄金時代」 〜 ポルカ [ショスタコヴィッチ] side2 オーストリア農民舞曲 作品14(結婚行進曲、木靴の踊り、ザ・ストンパー、豚の踊り、ツー・ステップ) [シェルヘン] ブラジル舞曲 [グアルニエリ] メヌエット [ボルツオーニ] 舞踏組曲「白鳥の湖」(円舞曲、ハンガリーの踊り、スペインの踊り、ナポリの踊り) [チャイコフスキー] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
11S-10 | ペルシャの市場(ポップス・コンサートへの招待) side1 歌劇「オベロン」序曲 [ウェーバー] 火花のワルツ [ドリゴ] ラールゴ [ヘンデル] 歌劇「ローエングリン」 〜 第三幕への前奏曲 [ワーグナー] グロー・ウォーム [リンケ] フランス軍隊行進曲 [サン・サーンス] side2 歌劇「ボヘミアン・ガール」序曲 [バルフ] ペルシャの市場 [ケテルビー] ロジャース・ワルツ集(ラヴァー、恋に恋して、なんときれいな朝だろう、イッツ・ア・グランド・ナイト・フォー・シンギング) ジャズ・ピチカート 〜 ジャズ・レガート [アンダースン] |
アーサー・フィードラー指揮ボストン・ポップス管弦楽団 |
更新履歴:(2003.5.21) 11S-1〜10 作成